関東学院小学校 紹介

最新情報!

<学校説明会のご案内>

 

◆学校説明会・公開授業…5月11日(水)

10:00 説明会と授業参観を行います。【願書配布開始】

 

◆親子でKANTO…6月10日(土)

1回目8:50/2回目10:40 親子で小学校を体験できるプログラムです。

 

◆はじめてKANTO…6月30日(金)

8:30 関東学院小学校にはじめて来られる方を対象に説明会を行います。

 

◆KANTOイブニング説明会…7月27日(木)

 18:00  夕方から説明会を行います。

 

◆学校説明会…10月27日(金)8:30 B日程を受験される方を対象に説明会を行います。

 

*学校説明会の詳細、申込み、変更等については公式サイトでご確認ください。

 

教育目標

◆校訓 「人になれ 奉仕せよ」

スクールデータ

住所: 横浜市南区三春台4    

電話: 045(241)2634


アクセス: 

京浜急行 黄金町駅 徒歩5分

横浜市営地下鉄 阪東橋駅 徒歩10分


校長先生: 岡崎 一実 先生       学校HP: こちら

 

創立:1952年  

昼食:弁当・スクールランチ(月・木は全員、火水金は個別注文あり。)  

制服:なし(一部規定あり)  児童数:433名

 

特徴と特色

① キリスト教に基づいた教育の実践
関東学院小学校は、聖書と礼拝を重んじ、イエス・キリストを土台とした教育を行っています。1年を通じて、全校礼拝やクラス礼拝、イースターやクリスマスなどの礼拝を守っています。子どもたちは、神様に仕え人に仕え世に仕える人として、平和で幸福な社会をみずからの手で作り出す力を身につけていきます。

② SGの活動 

関東学院小学校には草創期よりSGと呼ばれる組織があり「一日奉仕活動を進んで行う」という活動を毎日行っています。これは校訓「人になれ 奉仕せよ」を行動によって学ぶ大切なものです。SGの活動を通して子どもたちは、自分のことだけではなく、みんなのためになることを自分で見つけ、力を尽くす喜びを覚えます。惜しみなく積極的に奉仕するという心を育みます。

 

③ ほんの学校

一冊のほんとの出会いが一生の友になる。本がもたらす力は無限大です。

朝の10分間読書、先生がお話を覚えて語るお話会、作家を招いて講演会を行っています。さらに「関東学院小学校の100冊の本」を選定したりと、創設以来、さまざまな場面で本と触れ合う時間を大切にしています。

 

 

④ 哲学
4-6年生対象の授業です。哲学は、問題が何であるかをまず考えます。そこから、テーマを決めてグループで自由に意見出し合います。自分で考え、他人の意見を聞くことで、ものごとを深く考え、多面的にものを見る目が育っていきます。

 

⑤ 「英語教育」  
外国人の先生と日本人の先生がチームを組み、低学年では「聞く・話す」を中心に、中学年から高学年にかけては「書く・読む」も取り入れて学習します。1・2年生はゲームをしながら単語やフレーズをシャワーのように聞かせます。「フォニックス」により発音と文字のつづりの関係をおぼえ、6年生までに英語の正しい発音、読み書きの基礎を身につけます。高学年はベルリッツ・メソッドによる英会話の少人数授業が週1時間あるほか、東京グローバルゲートウェイでの英語体験も実施します。
○TGG(TOKYO GLOBAL GATEWAY)やイングリッシュキャンプで英語体験も実施しています。


⑥ ICT機器を活用した学び
全教室インタラクティブボードを採用し、全館Wi-Fi、Apple TV、デジタル教科書…学習を支えるICT環境が整っています。児童は、ひとり1台のiPadを持ち、学校が終わると毎日家庭に持ち帰ります。学習支援アプリ「MetaMoJi ClassRoom」を活用し、授業をはじめ家庭との連絡にも活用しています。

 

⑦ プログラミング〜情報活用能力〜
結論を見通して段取りをつけ、起こりうる状況を想定して手順を考える……プログラミング的思考を育む学習単元を開発し、各教科を通じてプログラミング教育を進めています。また、Scratchなどビジュアル型プログラミング言語やLEGOⓇを用いてプログラミングの基礎を学ぶとともに、情報モラル教育にも取り組み、情報活用能力を育みます。

 

プチ自慢はこれ!

パイプオルガン
礼拝堂に設置されているオルガンは、パイプ937本、21ストップ(実働17)、手鍵盤2段と足鍵盤を有する本格的な仕様です。世界でただひとつ、ここにしかないオルガンの音色で、神さまを賛美する歌声を支えます。

 

人工芝グラウンド・大型遊具
元気に走り回って転んでも怪我をしない、安全な人工芝グラウンドにカラフルな大型遊具があります。クライミング機能をふんだんに取り入れた遊具で、低学年だけではなく、高学年までとても使用頻度が高い施設です。遊びの中から、コミュニケーション能力や基本的な体力をつけてもらいたいと願っています。

 

「夢たまご」プログラム
関東学院小学校に通う子どもたちがさまざまな”ひと・もの・こと”に出会う得難い体験を通じて”夢たまご”を見つけてほしい――そのきっかけとなるたとえば一流の芸術家や作家、専門家をお招きした演奏家や講演会、ふだんなかなか経験することのできないイベントを実施したり参加したりするプログラムです。2023年2月には、バッハ・コレギウム・ジャパンによる創立70周年コンサートを開催しました。

 

ブラスバンド
4年生以上の希望者による吹奏楽です。クリスマス礼拝やみなとみらいホールで行われる学院クリスマスコンサート、神奈川県私立小学校音楽会などで演奏を行います。関東学院中高マーチングバンドや関東学院六浦中高吹奏楽部の定期演奏会にゲスト出演もしています。

 

Children’s Smile
世界最大のタータンメーカーであるロキャロン社(Locharron of Scotland)がデザインした世界に一つだけのこのタータンチェックは、関東学院小学校だけが使用できるという認定(Tartan Certificate)をいただき、“Children’s Smiles”と命名しました。ブラスバンドのステージ用ベスト、聖歌隊が着用するガウン、周年記念グッズ、聖書カバーなどさまざまなところに使われています。

 

モデルチェンジ
2024年度から、ランドセルがリニューアルし、「ネイビー」か「ダークブラウン」お気に入りをえらべるようになりました。体操服も、好きな色を選べます。動きやすくて、かっこいい。そんな関東カラーの体操服になりました。


 

○LINE公式アカウント

 登録者800人超、公式サイトの更新情報が届きます。

Q&A

(2021.6.19掲載)

 

アフタースクールについて詳しく教えてください。

  

関東学院小学校ではアフタースクールなど放課後のプログラムは実施していません。

学童については公立や民間を利用しているご家庭があります。

放課後は1、2年生は2時50分、3年生以上は3時40分まで学校で遊ぶことができます。また、この時間に補習をしたり、ブラスバンドの練習をしたりもしています。

なお、2021年6月の時点では、コロナ対応のため放課後の自由遊びはなしで、授業終了後下校としています。

 

森村学園初等部 紹介ページ を更新しました。

 

カリタス小学校 紹介ページ を更新しました。

 

湘南学園小学校 紹介ページ を更新しました。

 

関東学院六浦小学校 紹介ページ を更新しました。

 

日本大学藤沢小学校 紹介ページ を更新しました。

 

洗足学園小学校 紹介ページ を更新しました。

 

清泉小学校 紹介ページ を更新しました。

 

七沢希望の丘初等学校 紹介ページ を更新しました。